2022年08月30日

名前が…

今日もローンチされた国産のAI画像作製サービスが話題ですね(悪い意味で)。名前がもう……ねぇ。

060d.jpg

アーティスト個人名での出力でも問題だと思いましたが、それの上をゆく入力方法に笑いが出ました。自分の絵をわざわざAIに学習させて画像を取得する意味がどこにあるというのかw。

規約通りなら、同一の学習用画像を複数のアカウントが使用した時点で……ですが、これも過渡期の通過儀礼と諦め…られない方もいらっしゃいますよね当然。
ただこれが、非公開で個人的に楽しむ場合には認められるのかどうかは、意見が分かれるところかもしれないですね。

しかし道具は使い方次第。新しい技術は潰すのではなくうまい利用方法を考えたいものですね。
道具も人が使うものですから、道具を作る時は、人の気持ちを深く考慮しないといらぬ問題を起こすのかもしれないですね。

posted by トミヤマジュンコ at 09:31| 日々のつれづれ

2022年08月29日

Newドライヤー

今まで使っていたドライヤーが壊れたので新調しました。
人とワンコで共用していたのですが、ワンコも老犬となり、ドライ時の時間短縮を目指してハイパワー系の商品を探しに電気屋へGO!
色々ある中で、ハイパワーかつ地肌に優しい低温風が使えるというKOIZUMIのKHD-9220にしてみました。

https://www.koizumi-onlineshop.jp/c/beauty/khd9220

これいいですね! 
今まではnobbyというプロ仕様のドライヤーを使っていたのですが、重いのが難点だったのです。
それに比べるとコイズミ製は軽いですし、パワーもなかなかに引けを取りません。何よりも低温モードがいいです!
コードの短さは延長コードで解決できるので、トータルで大満足です!

posted by トミヤマジュンコ at 14:08| セルフトリミング

2022年08月27日

意義

いままではネットにアップする画像は解像度を下げるくらいで、そのほかはあまり頓着していなかったのですが、これからはそうもいかないのだなと思いました。

img166.jpg

しかし、色々小細工を加えた画像を公開する意義がどこにあるのか?
何かいいやり方がないものか、考えています。
posted by トミヤマジュンコ at 14:08| 日々のつれづれ

2022年08月26日

2022年08月25日

これから……

無料もしくは低コストのAIによる画像作製サービスが乱立して来たら、従来のイラスト販売はますます厳しくなりそうですね…とくにストック界隈。
Adobe あたりがこれを座視するはずはないので、おそらくもっと強烈な何かをリリースするのではないかしらと。
手元には膨大な出来の良いデータがたくさんあるのですから。ドキドキ。

img297.jpg

ただ、この界隈は人に絵を描いてもらったり、写真を加工してもらわないとビジネスが成り立たないので、そこをクリアしながら相手を打ち負かす方向で行くしかないかと思うので、そうなると規制をかける方向なのかなぁ、とも。

ただ、現状、AIのプロンプトにアーティストの個人名を入れて出力できて、なおかつその画像に使用制限なしというのは問題だなぁと思います。それで対価を得ているのならなおさら。
これは技術の盗用、搾取なのではないでしょうか。
posted by トミヤマジュンコ at 10:40| 日々のつれづれ

2022年08月24日

AI も使い手次第でした

先日爆誕したStableDiffusionやmidjurney などのAIを用いた画像作製システムですが、打ち込むprompt次第で全然出来上がりが違いますね!
絵心がある人が指示するとかなりいい出来栄えですね。これなら広義の画材として使ってもいいのかな……という気が。

img187b.jpg

やはりAIも道具としての宿命「使い手の技術」という縛りがあったのかなという感想です。
……イラストレーターがAIのオペレーターになる日が近いのかも……(小声)

ただ、「誰それさんの画風で」と指示できるのは将来的に問題になるかもなぁと思いました。

posted by トミヤマジュンコ at 10:20| 日々のつれづれ

2022年08月23日

「画像」は「絵画」ではなかった

調べてみたら、AIを使った画像処理システムってたくさんあるんですね。

img295b.jpg

みてみると現時点でのAIの得意分野は風景や人物の細密画像等の自然科学系なのかな? という印象ですが、これなら同じモチーフの繰り返しが多い機械類や、野菜、果物等の植物分野もいけそうですね。

(人間から出されたお題にも依るのでしょうが)ネットにアップされている画像をいくつか見て、一昔前の「SF風味のLPジャケット」感を感じました。無機質な。
技術や構図の取り方は上手くても、描く際の感情の込もりがないので、出来上がりがのっぺりとして見せ場がない印象です。

そこを細かく書くとアレなので省きますが、ここを解消するには AI に絵心を持たせることでしょうか? 
やはり最終課題は「如何にして機械に感情を持たせるか」なんでしょうかね。
posted by トミヤマジュンコ at 13:47| 日々のつれづれ

2022年08月22日

AIヤバイ

ちょいちょい一般の方が「AIに絵を描かせるアプリ」を使って作製してみた画像をネットで見かけていましたが、ついにオープンソースではありますが完全フリーの画像作製AIが爆誕するそうです。ブルブル。

img296.jpg




posted by トミヤマジュンコ at 14:49| 日々のつれづれ

2022年08月20日

人気動画への道 〜来た時よりも美しく〜

最近、YouTube で釣り関係の動画を時々見ています。
基本的に釣りに興味がないのでぼんやり眺めているだけなのですが、これに(魚紳さんみたいな)イケメンが写っていたもうちょっと集中して見ちゃうかもです(謝!)。
釣り動画の主のみなさんはおしなべて地味(謝!)でいらっしゃるので、イケメン釣り師さんの穴場なのではないでしょうか?

釣り動画である以上、腕があって釣れている方がいいですが、ボウズでも帰りにゴミ拾いの一つもこなせばそれで十分なのではないでしょうか? いやむしろそのほうが好感度あげあげですよ。
地元の人に迷惑をかけず、来た時よりも美しくして帰る。いいですねぇ。

img294.jpg

三平くんver2022のイメージで

親指の関節症が地味に痛く、リハビリがてら落書きなどしています。
親指用のサポーターをつけたらだいぶ楽になりました。皆様も指をお大事に。
posted by トミヤマジュンコ at 14:52| 日々のつれづれ